令和5年度定時総会が開催されました
令和5年度定時総会が5月30日(火)午後2時から富山市の高志会館において開催されました。
はじめに樋口博彦副会長が開会宣言し、引き続き、東狐光俊会長から以下の趣旨の挨拶がありました。
丸3年続いた新型コロナも連休明けよりいよいよ新しいステージに入り、今年はコロ ナとともに普通の活動を行っていく年となるのではないかと考えています。その一方、我々を取り巻く環境は依然不透明なものとなっています。
《価格高騰》
円安の進行、ロシアのウクライナ侵攻といった様々な要素が重なり、昨年から、物価の高騰が続き生活を圧迫しています。そのような中、今年3月に価格高騰に対する国の追加の支援策(地方創生臨時交付金7,000億円の増額)が発表され、富山県においては、LPガス1契約当たり2,000円の値引き支援が公表されました。販売店の皆様におかれましては、支援策の手続きにお力添えをお願いするとともに、この支援策を通じて、LPガスが国民の皆さんにとっての重要なライフラインであることに対しての理解が進めばと思っています。
《災害対策》
また、コロナは次のステージに移行したが、今度は5月5日に石川県で最大震度6強を観測する非常に強い地震があり、住宅被害をはじめ死者も出る事態となりました。引き続き、11日には千葉で震度5強、13日は鹿児島で震度5など地震が続いています。災害においては発生した時の対処が必要であり、当協会でも防災体制の強化を図るとともに、定期的な訓練も行っていきます。
地震だけではなく水害も頻発しています。昨年も8月の大雨で、富山市を含む日本海側の広域で浸水被害が発生しました。こうした状況に対応し、浸水が想定されている地域における容器の流失防止対策が法制化されました。この措置の期限は来年の6月までとなっており、早期の対応をお願いするとともに、協会として、このような災害時の避難所となる施設へのLPガス設備の導入を推進してまいります。
《保安対策》
協会の一番の目的はLPガスの安全の確保です。自然災害の発生は防止できませんが事故防止は可能です。現在、事故防止対策として5つの主要項目を上げ目標をもって取り組んでいますが
特に進めていきたいのは、CO中毒防止として、業務用換気警報器の設置です。 一酸化炭素は、まさにコロナのように見えないものであり、においもしない性質で、
最初の内は自覚症状がありませんが、最後には死に至る中毒です。今年に入り、有名芸能人や九州福岡でガス給湯設備の使用時などでのCO中毒が発生しております。一旦発生すると、人命にも影響が出るCO中毒防止のため、是非、警報器設置の推進をお願いいたします。
《安心を売る》
私たちの強みは、「地域密着」と言われ、その地域密着であることがお客様にとってはどんな価値があるのかということまで深堀していくと、最終的には「安心感」という価値になります。保安業務をしっかり行うことで、事故の心配がない、ガス切れを起さない、何かあったらすぐ駆けつける、顔が見える、しっかりとしたアフターサービスなどは、すべて「安心感」につながっています。
以上 近年の戦争、物価の高騰、自然災害など不透明な世の中になっているからこそ、お客様に安心感を提供する活動を推進し、これからも選ばれる業界にしていきたいと思っております。
続いて、議長に高藤 実氏、議事録署名人に中村修一氏、西 淑輝氏の選出を行った後、議事が行われ、事務局から、
第1号議案 令和4年度事業報告書の承認を求める件
第2号議案 令和4年度損益計算書の承認を求める件
第3号議案 令和4年度貸借対照表の承認を求める件
第4号議案 令和4年度正味財産増減計算書の承認を求める件
第5号議案 令和4年度公益目的支出計画実施報告書の承認を求める件
第6号議案 任期満了に伴う理事・選任の件
監査報告 奥野 豊監事より報告
報告事項 1号 令和5年度事業計画書に関する件
2号 令和5年度収支予算書に関する件
3号 令和5年度公益目的支出計画実施計画書に関する件
の説明や報告が各々行われ、議案はいずれも原案どおり可決・承認されました。
その後、樋口博彦副会長より、Gラインとやま活動報告について説明があり、堀田和豊 副会長の閉会宣言により、閉会しました。
休憩後、引き続き表彰式に移り、出席を賜った来賓紹介(知事代理:富山県危機管理局長 武隈俊彦氏、富山県危機管理局消防課長 辻井秀幸氏)の後、知事表彰(1個人1団体)、協会会長表彰(16個人5団体)が行われ、高藤 実氏から謝辞、新田八朗知事の代理として武隈俊彦県危機管理局長から祝辞を賜りました。




(2023年6月1日)
令和5年度石油ガス災害バルク等補助金、構造改善推進事業費補助金の公募開始について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年6月1日)
消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)関連のお知らせ(6月1日追記)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年6月1日)
令和5年度広報活動のお知らせ(6月1日追記)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年6月1日)
令和5年度 日団協/日協 需要開発合同セミナーの開催について(お知らせ)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年5月30日)
令和5年度「自主保安活動チェックシート」について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年5月19日)
ガス警報器工業会「プレゼントキャンペーン」について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年5月19日)
消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)関連のお知らせ
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年5月17日)
新潟県LPガス高騰対策緊急支援補助金について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年5月12日)
2023年度 全国自治体エネファーム導入補助金一覧表について(5月8日時点)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年5月11日)
「契約書面等に記載すべき事項の電磁的方法による提供に係るガイドライン」の公表および施行に向けた事業者説明会について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月26日)
住宅省エネ2023(こどもエコすまい支援事業(リフォーム))について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月24日)
質量販売緊急時対応講習実施者について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月21日)
2023年度 全国自治体エネファーム導入補助金一覧表について(4月17日時点)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月19日)
令和4年度補正スマート保安導入支援事業費補助金(技術実証支援)について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月19日)
重油ボイラーからLPガスボイラーへの燃転補助金「令和4年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業」について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月19日)
2023年度 全国自治体エネファーム導入補助金一覧表について(4月4日時点)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月14日)
貨物自動車における荷役作業時の墜落・転落防止対策の充実に係る労働安全衛生規則等の改正について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月14日)
2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月11日)
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律及び関係政省令の運用及び解釈の基準について等の一部を改正する規程等の改正について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月5日)
「富山県カーボンニュートラル戦略」の策定について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月5日)
令和5年度広報活動のお知らせ
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月4日)
G7広島サミット等開催に伴う警備協力について(お願い)4/3追記
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年4月3日)
バルク貯槽の特定設備検査合格証返納要領等改正について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月30日)
経済産業省の「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」と国土交通省の「こどもエコすまい支援事業」について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月29日)
特定商取引に関する法律施行令及び預託等取引に関する法律施行令の一部改正について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月29日)
G7広島サミット等開催に伴う警備協力について(お願い)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月24日)
令和4年度「安全機器普及状況等及び需要開発推進運動等」調査報告書の提出について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月17日)
建設工事等におけるガス管損傷事故の防止について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月17日)
住宅塗装工事等におけるガス機器の給気・排気部の閉塞による一酸化炭素中毒事故の防止について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月17日)
デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月16日)
尹錫悦大韓民国大統領夫妻来日に伴う警備協力について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月15日)
LPガス販売事業者等における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン第5回改訂について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月14日)
令和4年度広報活動のお知らせ(3/2追記)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月2日)
総合資源エネルギー調査会 第4回 液化石油ガス流通ワーキンググループ開催(WEB中継)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月1日)
令和4年度第2次補正予算石油ガス災害バルク等の導入事業費補助金について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年3月1日)
令和4年度補正石油ガス販売事業の配送合理化補助金と、令和4年度第2次補正予算小売価格低減に資する石油ガス設備導入促進補助金について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年2月28日)
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律及び関係政省令の運用及び解釈の基準について等の一部を改正する規程(案)等に対する意見募集について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年2月21日)
「カーボンニュートラルに向けたガス省エネ機器普及促進セミナー」のご案内
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年2月21日)
ガス機器の設置基準及び実務指針[第9版](家庭用黒本)の特別購入方法について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年2月16日)
令和4年度第3回保安講習会の開催について【全L協・日液協】
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年2月15日)
令和4年度広報活動のお知らせ(1/31追記)
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月31日)
「GX実現に向けた基本方針」 についての説明・意見交換会のご案内
標記について、中部経済産業局 資源エネルギー環境部より案内がありましたのでお知らせします。
昨年12月に取りまとめられた「GX実現に向けた基本方針」について、中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局が「GX地方説明会」を開催されるそうです。説明会は、エネルギー政策の説明が中心だそうです。
日時:令和5年2月22日(水)14:00~15:30
場所:富山地方合同庁舎5階共用会議室(富山市牛島新町11-7)及び
Microsoft Teamsによるオンライン配信
定員:会場参加 30名(先着順)、オンライン参加 100名(先着順)
説明会の詳細および申し込みについては、下記のページをご確認ください。
・経済産業省中部経済産業局 電気・ガス事業北陸支局ウェブサイト
「GX実現に向けた基本方針」 についての説明・意見交換会の御案内(外部リンク)
https://www.chubu.meti.go.jp/e12somu/event/20230222setumeikai.html
(2023年1月26日)
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行令等及び高圧ガス保安法施行令の一部の改正について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月26日)
令和4年度補正予算 設備導入促進補助金について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月25日)
令和4年度補正予算 配送合理化補助金について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月24日)
バルク供給及び充てん設備に関する技術上の基準等の細目を定める告示の一部改正について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月10日)
令和4年度エネファームセミナーの開催について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月5日)
質量販売緊急時対応講習実施者について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月5日)
国の令和4年度二次補正及び令和5年度のLPガス関連予算(案)について
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月5日)
住宅省エネ2023キャンペーン はじまります!
詳細につきましては会員ページをご覧ください。
(2023年1月5日)
一般社団法人 富山県エルピーガス協会・富山県液化石油ガス教育事務所・富山県高圧ガス地域防災協議会
〒930-0004 富山市桜橋通り6-13 フコク生命第一ビル4F TEL.076-441-6993 FAX.076-441-6996